カテゴリ: ├ セミナー・コンサル受講レポ

三谷宏治さんの「ゼロからのプレゼンテーション」刊行記念セミナーに参加してきました!

仕事でプレゼンテーションする機会はほとんどないのだけど
報告会とかでわかりやすく、にも使えそうだし
個人の活動ではこれから必要になるかもしれないしね。

…というのは後付けの理由で
単に三谷さんのセミナーだったらおもしろいだろうなー、
と思ったのが大きいけども。


これ、セミナーなんだけど
セミナーそのものが「プレゼン」でもあって
資料のつくり方、進め方、話し方、場のつくり方まとめ方、など
三谷さんのやること見てること自体が「プレゼンの勉強」になりますよね!!
柴田朋子さんの講師力セミナーみたいな構造だなー、と…)

ワーク多くて、内容把握してはワークするだけで脳内キャパ使ってしまい
プレゼンとしてどうすごいのか、までじっくり見る余裕なかったのだけど
やっぱり資料は簡潔で見やすいしわかりやすいし
構成がほんとうまいなぁ、と思う。

枚数多くても、結構なスピードで進んでても、
内容理解しながらテンポよく進んでいける感じ。

(だからと言って、
   そういう資料や構成まねしたらうまくいくわけではないだろうけども。
   テンポいいけど軽くならない、三谷さんの話し方や存在感があってそうなるんだろうなー。
   三谷さんのセミナーでのテッパンのつくりなんだろうなと思う。)


で、内容はもちろんプレゼンの話なんだけど
ワークも、自社・自分のプレゼン=「ジコジマン」だったので
プレゼンの極意みたいなスキル系の話、プレゼンのつくり方やり方の話だけでなく
どういうプレゼン内容にするか、といった内容のつくり方のポイントも聞けたのがお得な感じ。
(内容についてのポイントは本にはないようなので。
   本題からちょっとずれるのと、そこだけでもボリューム大きくなるからかな?
   別の本とかで出たりしないかなー)

プレゼンのつくり方やり方に加えて、内容のポイントの押さえ方わかれば
実際にプレゼンするときの役立ち度あがるわけで
そういう意図でつくってるんだろうな、と感じて
やっぱりさすがだなぁ、うまいなぁ、と思う。


内容自体はおいとくとして、受けたあとにふと思ったこと。

ワークやっていて
最初は、会社の話で話してみたのだけど
段階進んだら、話しにくくなってしまって。
何が他社よりすごいのか、がすぐ浮かばなかったのね。
(で、そのときは、内容変えてもいいというので、個人でのサービスについてに変えて逃げた。)

終わって帰るときに、ふと、
少なくとも、うちの部署でつくってる製品、コールセンターやサポートの対応は自慢できるぞ、と思って。
うちの部署の製品の対応メンバー、コールセンターでもめちゃくちゃスキル高いし詳しいの。
調査や検証とかもすごくしてくれるし。
うちの社のほかの製品に比べて対応細かくできてると思うの。

自社の自慢、というと
事業の、とか、売ってる製品・サービスの、みたいに考えがちな気がするけど
(私はそこ見ようとしてわからなくなった…)
製品自体は他社と差がわからなくても、サポートが、みたいに
ほかの、お客様と関わるとこ全体、社会と関わるとこ全体で探してもいいんだろうな、と。

あと、こうやって出てきたのは
コールセンターやサポートについては、私は現状をそこそこ知っていて
こういう対応して落ち着かせてくれたんだな、とわかるけど
(実際にお客様にどう役立ってるかの認識がある)
製品自体については
現場も見ていなくて、営業さんやお客様自身からのフィードバックなどもなくて、
お客様がどういう風に使っているかの情報がない。
(製品がお客様にどう役立ってるか認識していない。)

そこが、
「ジコジマン」を思いつく、思いつかないの差になるんだろうと思うし
だったらやっぱり現場の情報大事だしほしいなぁ、と。


このワーク、会社でいろんな部署でやってみれたらいいのにな。
やってみたら、語るにはこんな情報少ないぞ!この情報まわってないぞ!って気づきあるだろうし
そういうとこ改善しつつ定期的にやってみたら変化わかりそうだし
いいところを見ようとする意識がつくと売り方もつくり方もアプローチ変わるかもね?














さっそく今日発売の本も買ったのでちょこちょこ読んでみようっと。
(あえて会社で読んだりしてみようかな…)


まだ読んでないからわからないけど
三谷さんの本なので、
プレゼンに役立つのはもちろん、ビジネス全般(というか人生全般?)で役立つ思考が学べると思うし
プレゼンする人でなくてもオススメしたいな!

プレゼンしよう、って視点であれこれ見ると
得られるものも変わるし伝え方も変わると思うのだ♡

昨日は丸一日、気になっていた講座へ。
に行ってきました!!
講師は株式会社しごと総合研究所の山田夏子さん。



もともとは、
尊敬するキャリアコンサルタント柴田朋子さんが受講されてたの見て
これ、絶対私が好きなやつ!!
これ、私がやりたいと思ってるやつ!!
と思って
(絵にする、ということで
   イメージを広げる、意識を定着する、認識を共有する、
   などができるかなと思っていた。
   実際はもっと深かったですけどね…)

朋子さんなどに
「絶対好きだと思う。合ってると思う」
と言われたのにも後押しされて申し込んだのでした。













正直いうと、
いつもらくがきぽいイラスト描いているし
とりあえず聞いたままメモ、が基本なので
(議事録でも取捨選択せずにやりとり全部書いちゃう。自分がプロセス知りたいから。)
イラストで書き留める、というのはそこそこできるかな?と思ってたのですよね。

が、最初の、自己紹介をお互い記録するワークで撃沈…

いつものイラスト描くときと
グラフィックファシリテーションやグラフィックレコードとして描くときと
全然脳の使い方が違う!!!

グラフィックファシリテーション/グラフィックレコードでは
聞いたまま絵にする、なのですね。
記号や文字も含むけど。
あと、事柄でなく感情を描いていく、なのです。

だから、全体把握とか考えずに
というか、自分の思考を入れずに
ただ受け取ったままどんどん描いていくわけ。



なんだけど
私がいつもやってたのは
聞いた情報から(もしくはこんなこと描こうと内容まとまってから)、
こんな絵にしよう→描く、だったのですね。

ひたすらメモして情報が出てまとまってきてから、
まとまったところに対してのイラスト、なので
書き留めながらイラストにできないし
聞いたそのまま、はメモのみで、イラスト描くときには自分の思考入ってるし。

聞きながらそのままイラストにするのが全然できない!
がーん…となりました。













その後、
グラフィックファシリテーションとはどういうものか、とか
聞いたまま描くコツ、はやく描くコツ、とか
描きとめていくときのポイント、など
講義やワーク通して学んでいって
夏子さんのデモも見て

なんとか「聞きながら描く」はできるようになったかな、と思う。

でも「聴きながら」ではないなぁ、と。
言葉追うのに必死で、気配・感情、といったものを
あんまりとらえられてないなぁ、と思う。

…という状態の、最後のワークで描けたものがこちら。












描いてる途中で夏子さんに
「すごいいい感じ!でももっと壊していいよ!
と言われて
自分ではそこからは、ぐちゃっとなろうが構わず描いてたつもりだったけど

最後のフィードバックのときに
「きれいに描こうとしちゃってるね」
「絵を描くのが好きなんだよね、それが出てるね」
というように言われて

確かにそうだわ!!と思いました。

だってほんと、
途中から描くの楽しくて
色ぬりになったりしたらテンションあがってわくわくぬっちゃって
自分が楽しんでて、聴こう・見よう・感じよう、みたいな意識が抜けてた。

誰なのかわからないように感情描いていくところだし、
(そうでないと見る人にフラットに伝わらないし)
塗りたいように、でなく、感じたようにぬるとこなのにね。


描きたい、を抜いて描くのが
私にとっては結構大きな課題かもしれない…



だけど、
ただ、絵を描いて記録するだけでない、
グラフィックでファシリテーションする、ということが
グラフィックだからできるファシリテーションが
ほんとおもしろいな!と思って
できるようになりたい!!と思って
いろいろ練習したり試したりもしてみたくてわくわくしています♡


見えないところが見えるようになる、ということのチカラは
思ってた以上にすごいなと思う。

感情とか気配とか、普段見えないままにしているところに光をあてる
というところがいいなぁと思う。

絵にするから、絵として見せるから、
普段と違う感情やイメージがでてくところもおもしろいなぁと思う。

聞いたこと感じ取ったことをそのまま描いていくからこそ
(そして多分手描きであるからこそ)
できあがった絵から受け取るエネルギーがパワフルで効果的だなと思う。

ファシリテートしない、場を動かすのは参加者で
絵を使っての最低限の介入しかしない、という
夏子さんのスタンスも好きだなぁと思う。


スキルとしても、意識の持ち方としても
このグラフィックファシリテーションというものを手に入れたいなぁ、と思いました♡












三谷宏治さん
「ハカる力」刊行記念セミナーに行ってきました!!

大人向けにはどんなセミナーなのか聞いてみたかったの。

本最後まで読めてないけども
それでも十分わかるしおもしろかった!!

{7EE1610A-7268-494C-9092-6D57BDFD9A35:01}

はじめのワークは親子向けのセミナーのときと同じで
(つかみのネタなのかな?
   ワーク知ってても、裏かいてて逆かな?と騙し合いできるから鉄板ネタに向いてそう)

途中から、大人向けの難しいワークに。
本気で全くわからないのばかりでがーんとなりました…

考える起点が全然わからないなぁ、というものもあり(白目の理由)
考え方が違う(条件もやっとしたまま考えていた)もあり(カジノ)
頭だけで考えようとして正しい結果が見えないのもあり(満足度調査)
わからないのを聞こうとしないところもあり(免許保有率)


最後のは、自分が聞き逃したのかと思ったんだよなぁ。
それも言い訳にしかならないのだけど。
(聞き逃しても聞いてみたっていいんだし)


とにかく、全然わかってないしできてないわ!!と実感したセミナーでした…

{5160AE39-8753-470C-B6EE-253AA6E1E368:01}

本読んだりしてると
理論的に納得したらわかった気になってしまうんだよね。

けど、実際に考えようとすると
手を動かすのではなくて頭だけで考えようとしてるし
数字からわかること(ハカること)でなく感覚的に考えようとしている。

前者は完全に癖になってるし
後者は苦手なので避けようとする、考えようとしてもわからなそうで逃げてる、だろうなー。


本だけでもすごく参考になるけども
ワークでがーんとなったのには全然及ばないので
(読むだけだと、参考になる、だけど
   実際にやると、やばいできてない、がはっきりわかる)
受けてよかったしもっと受けたいなぁと思いました。

がーんとしたいから、ではなくて
自分で課題見つけて考えてみても、それを解説できる人がいてほしくなるなぁと。
自分だけでは思考が広がらない気がするので。
(グループワークとかしてみたらいいかな?
  スカイプとかでもできそうだし考えてみよう…)


ハカる力を鍛えるのが大事だなぁ、と思うのだけど
その前にまず問いを立てられる(何かに気づく、見過ごさない)のが必要で
ハカるために仮説を立てるのも必要だよね。

仮説があるから、それに沿ったデータをハカる、が発生するし
仮説がなくやみくもに関連しそうなのハカっても検討できないから
問いを立てて仮説を立てる、というのはすごく重要だと思う。

本やワークでは問いと仮説がすでにある状態だけど
どんな風に発見から問いが生み出され仮説を立て検証結論と持っていくのか
その思考過程を見たいなぁと思った。

弟子入りしてずーっと思考に触れて落とし込みたい感じ。

考え方についてはご著書にたくさん書かれてるし
あとは自分で実践して鍛えるしかないのだろうけど。


てか、これも子供のうちから鍛えて慣れておいた方が絶対いいと思う!
広めていきたいなぁ。がんばろう。


セミナー中、大人をがーんとさせつつ
子供ならこんな柔軟に考えられる、という話をあちこち差し込んでいて
ビジネス書のターゲットになりそうな層=子供いそうで意識も高そうな人、に
気づきを与えつつ啓蒙ってうまいなぁ、と思って聞いてたら
最後にご自分から、子供に広めたくてやっている、とおっしゃっていて
子供向けに広めたい方はこちらへ、と言ってて
教育したところでハードル下げつつ誘導の導線もうまいなぁきれいだなぁと。

(だからと言って実際どれだけの人が動くかわからないけどね。
  なのでそこを狙いたい。)


とにかく
子供いてもいなくても、仕事しててもしてなくても
みんな読んでみたら聞いてみたらいいと思います。
ほんとオススメ!!
セミナーもこれに限らず根本一緒だろうと思うので
どれでも受けてみたらいいのにと思う。


セミナーレポでなく三谷さんレポになってる気がする
「ハカる力」刊行セミナーレポでした…

「やりたいを最短で実現するコンサル」はじめます☆


前回レポに続きもうひとつびっくりしたこともあるのだけどその前に
すごいなぁと感じたこと。


こんなことが得意だけどでもそれで何っていうか…みたいな、
ふわんとしたうまく形にならないところを
するりとぴたっと言語化するところ。

それがお仕事なので当たり前といえばそうなんだけど
すごいきれいだなぁと思って。

無理矢理ことばとしてまとめるとかでなくて
なんか、糸をたぐりよせるようにことばをたどっていったら
でてきたこれがそうかな、みたいな、すーっと自然なの。

飾り立てて表現するのではなくてシンプルに出てきて
こんな骨格、みたいなのがでてくる感じ。

強みの構造を見てる感じ。


得意だけどたいしたことないような強みなんかなそんなほどでないのでは、
と思ってるごちゃっとしたいろんなことたちが
さくさくとまとまったひとつの構造におさまっていくのが
気持ちいいなぁ、と思って聞いていた。

言語化、自分も得意なつもりだったけど、こんなにもことばにできてなかったんだなーと。

音のトーンも、論理的な流れも私には馴染みやすいのかな?
話していただくことが、すとんと入りやすいので
なんとなく思ってたこととか、言われたことがあることも、納得しやすかった。

例えばこんな話とか。

「感性感覚と数学的考えが同居してる
  めずらしいですよね」

→両方ある自覚はあるし、こういう感じのことはよく言われる。
  なのでめずらしいのかなぁと思ってたけど、めずらしいとはっきり言われたのははじめてかも。
  そうか、やっぱめずらしいのか、と。  
  (けどそれでも、程度の差はあれみんな両方あるよね?とも思う。)

 
「原理をつかんで応用できる
  構造をつかむのがはやいんですね」

→応用得意だな、という自覚はある。
  だけど、わかるなら応用できるよね?と思ってるし考えたらできるものだと思ってて
  なんで応用しやすいところまで理解しないのだろうといらっとするんだよね。
 (こう書くと強みの典型的なでかただな…)

  原理をつかむ、構造をつかむ、と言われて
  そう言われたらそうかも(→てかつかまない人もいるのか!)というのが
  納得できた感じ。
  わかってるって言っててわかってないじゃん、と思う理由がわかったかな。

「Issue、問題の構造を把握して
  足りないピースをうめるパズルみたいな感じ
  パズルとパズルがはまったらこういう絵ができる、と見える」

→そう言われてみたら、そうかも!と、すごく納得したしわかりやすかった。
  こう組み合わせたらこうなるよね、と想定できるのが当たり前に思ってたけど
  パズルをつくる、って聞いたら
  ピースが見つけられない、ピースがあってもうまくはめられない、という人もいるよねと思って。



応用問題解くのとか応用して考えたりつくったりがすごく好きなんだけど
(文系でも理数系でも、テキスト上でも生活の中でも。
  トラブル発生を回避するには、とかも燃える)

この3つの要素組み合わせたらそうなるよね、と思った。
(けどやっぱり、強みってほどではないのではと思う…)

{13B4E6F0-EA06-44A9-ABC0-C63FCD1D1960:01}

で、こんな分析を聞きながら
「問題解決とか好きなのでコンサルとか相談業憧れです」
と言ってたら

「コンサルやればいいじゃないですか」 
とあっさり。

「マイナスをゼロにするだけじゃなく、
  ゼロからプラスもできます?」
(過去の経験に、問題を発見とか事前に防ぐとか最小限にする解決するとかの
  マイナスをゼロにする、という経験はいろいろあったので)

「それもできます。
   例えば、こんなことやりたい、できるかなぁと聞かれて、
  今までやっててできてるこれとこれの組み合わせと応用でやれるよ、とか。
  やりやすそうな得意そうなとこからできること出す感じ」

というようなやりとりなどを経て

「いいですね、
  "やりたい"を最短最速で実現するコンサル!」

なんかかっこいいネーミングいただいてわくわく♡

由起子さんにさらりと言われると
かんばろう、とか、やってみよう、という感じでなくて
そうか、やるのか、みたいな当たり前にやる気分になるのが不思議。

後押しするというのでもなくて、当たり前にそこにあるそうあるを
ぽんっと出してくるという感じ。
現実「化」という変えるようなパワフルな強さでなくて
それが自然、当たり前だ、とすとんと入る、シンプルだけど確実な強さ。
(そうなる、でなくて、そうだ、という根が張ってるような安定感の強さ)
由起子さんの言葉の強みなんだろうなー。


・・・と言っても
はい、やってみます!
と言ってから1ヶ月くらい
このレポもメニューつくるのもできてないのは

できる、やりたい、楽しそう、よりも
求められなかったらどうしよう、の不安が大きいんだろうなぁ。
(別にどうもしないのに、と頭ではわかってるんだけど)

とりあえず
お試し(初回限定)15~30分 1000円
通常 30分6000円、からやろうかなぁ、と計画中…


レポはもう少し続きます。  

考える力が大事、というのをどう伝えるか、どう考えてもらうかが大事。
三谷宏治さんのセミナーで思ったこと。

こちらの記事の続き。というか本題?


セミナータイトルは
「子どもの生きる力を育むために」でした。
{41AF4341-68D3-4EA6-A1A5-AA809A01D7E1:01}

テーマは生きる力、なのに
私の中では考える力想像創造する力に変換されている…
以前書いてみたことがあるけど、私には考えて創っていく=人生をデザインする=生きる、なんだなと思う)


でね、
「子どもの生きる力」という話なのだけど(というのは忘れてたけど)
結局子供だろうが大人だろうが必要な力だと思うんだよね、この話。

今から育っていく子供から奪いたくない力で
だから子供のためにと考えていくのはいいけど
マニュアルどおりに動くだけではどうしようもなくなってる今
大人にだってすごく大事。

大人はなかなか変わらないかもだけど。
けど子供にそんな力を育むには大人も育んでいかないと。

{ED8FAF40-F975-4A93-BD5F-358F4DF3838C:01}

考える力が大事、ということなんて
知識というか理論としてはみんなわかりきってるじゃない?

けど、
じゃあどんなところが今できてないの?
どんな風に考えていけばいいの?
っていうのがわからないと
頭でわかってるだけで、できない。

それをはっきり自覚させてくれるワークが鮮やかだった。

いかに自分で判断しないで、これまでの知識や思い込みで判断しているか、
いかにこれはやったらいけない、こうやるべきだの思い込みが強いか。

座って頭で考えないで体使って見つけようとするとどれだけ差が出るのか。

{39805581-B157-4D1D-A0B7-1C5623D743FF:01}

考えるときに、どのように思考を広げていくか、
ということもわかりやすかった。

なんで?を考えていくこと、
ほかには?を考えていくこと、
同じところ違うところを探してみること。

{51BF554D-D7BF-4295-BB6A-C1B381787DB1:01}

発想は発見から
というのもなるほどなぁ、と。

ないところからいくらひねってみても出てこないもんね。
ちょっと何かインプットがあるだけで考えが広がることは多い。
自分で見たり聞いたり体験しないと自分自身の発想にならないし。

{09A72431-8654-4D74-B9AD-8EB018408346:01}

言語や道路の比較もあってお国柄との関連もおもしろかった。

思考や性質が言語に現れるのかな?
言語の響きが思考を性質をつくるのかな?
どっちもかな、ちょっと調べたいかも。


という話ではなくて。

聞いたもの、見たものから思考を広げていく、やり方が参考になったなーと。

この情報から何を考える?感じる?
どんなところを見て(発見して)考える材料にするのか。
考えたとこに、また「なんでそうなってる?」を考える。
なんで違うの?なんで似てるの?を考える。
とか。

いくらでも広げられる。


{BACC5A26-B681-4797-8747-7469114BE3E4:01}

お手伝いの話は
三谷さんのお子さんのそれぞれの例がおもしろかったし参考になった。

特に参考になったのは
ここまで徹底的に任せるのか、というところと
自分で調べることも徹底的に、というところ。

私はついついヒントあげちゃうし、任せるスケールも小さいなぁ…


ここは親の力も問われるとこだよね。
任せると忍耐力とリスク引き受ける力必要だし
(といっても任せる程度でたいしたリスクなんてないんだけど)
調べるのを子供にさせるならそれ以上に自分の調べる力が必要だ。
子供が調べた結果につっこみも同意もできないとかありえないし。

{870C83B3-5415-444C-BB02-17FB553608F9:01}

てことで
ここらへんもっとがんばりたいなぁ、というのと
こういう伝え方広げ方するんだな、というのがわかって
すごくよかったなと思う。

自分で考えて行動してみてもらう、という基本の考え方はほぼ同じなので嬉しいね。
同じこと考えてた自分えらいじゃん、みたいな。


{BC648B0B-64DB-4E96-8A13-ECB69B4EC3E7:01}

子育て4パターンもおもしろかった!
うちは、だいきが放牧でゆうきは放牧の柵越えてそう…

てか三谷さんなんでもマトリックスにするのがうまいなぁ。
イメージもわかりやすい。



こういう図を見ると、あからさまにヒマ&ビンボー推進で
つまりは自分で考える決める範囲を広げよう経験を積もう、なんだけど

三谷さんちの具体例が突き抜けてる分、
本などで図を見ただけ理論読んだだけでは「いいのはわかるけどできない」にされがちかなと。
そういう意味では今回のセミナーみたいに親も体感するのはいいなと思う。


けどやっぱ
こういうとこに来る人でなくてもっとたくさんの人に届けたいなぁ。
お手伝いでなくてもいいから
自分で考えて決めて、失敗して工夫したり成功したけど改善したり
そんなのが絶対必要だから。

失敗しないように負けないように差がつけられないように、では
そこの力は全然使われないと思うから
リスク背負わない子供のうちに自分で体験してみるのが1番だと思うので。

そこは自分でも発信したいし、もっと学びたいと思う。
そういうの理想だね、でなく、実際にやってみようとなるように伝えたいなと思う。

↑このページのトップヘ